VoiceOverの困りごとはここで検索! スマートアクセシビリティに寄せられた質問とアドバイスは、きっとあなたの助けにもなります。例えば、『LINE』と入力して検索すれば、LINEに関する情報が表示されます。情報が見つからなかったときは、キーワードをローマ字にしたり、短い言葉に替えてみましょう。
こえぽけっと2.0
LINEアプリの「LINE VOOM」の通知をオフにする方法を教えてください。

LINE VOOMの通知の切り替えは、LINEアプリの設定から、変更できます。 LINE VOOMの通知を切り替える。 1.LINEアプリのホームタブをダブルタップ。2.画面の右上のほうにある「設定」をダブルタップ。3. […]

続きを読む
こえぽけっと2.0
Apple Watchで通知を確認する方法を教えてください。

Apple Watchの通知は、通知が届いてからすぐに画面にタッチすれば内容を確認できます。しばらく経つと、その通知は消えます。Apple Watchの画面で、通知センターを開けば、届いた通知をまとめて確認できます。通知 […]

続きを読む
こえぽけっと2.0
メッセージを受信した時に、Siriが内容を読み上げるようになってしまいました。
Siriが読み上げないようにできますか?

iPhoneのアクセシビリティ機能には、Siriが通知を読み上げる設定があります。設定アプリから「スピーカーで通知を読み上げ」を切り替えましょう。 スピーカーで通知を読み上げを切り替える 1.「設定」アプリから、「アクセ […]

続きを読む
こえぽけっと2.0
ロック画面通知のスタックとはどんな表示形式ですか?

まず、ロック画面の通知の表示形式には「件数」、「スタック」、「リスト」の三つがあります。Appleサポートでは次のように説明しています。件数:画面の一番下に通知の総数を表示します。この件数をタップして、通知を確認できます […]

続きを読む
こえぽけっと2.0
Siriに通知を読み上げてもらう設定方法。

1.設定アプリから、アクセシビリティを開く。2.Siriを開く。3.「スピーカーで通知を読み上げ」をダブルタップして切り替える。オンは、Siriが通知を読み上げる。オフは、Siriが通知を読み上げない。4.オンに切り替え […]

続きを読む
こえぽけっと2.0
通知の読み上げの質問です。マナーモード中、バナー通知やロック画面に届く通知を読み上げないようにできますか?

iOS 17では、iPhone本体のスライドスイッチまたはアクションボタンで、消音モードにすれば、通知を読み上げないようにできます。事前に設定が必要です。 消音モードでバナー通知とロック画面の通知を読み上げないようにする […]

続きを読む
こえぽけっと2.0
アップルウォッチの通知についての質問です。気づいたらApple Watchの通知音や時刻の音が鳴らなくなってしまいました。触覚はあります。先日、OSをアップデートしてから起きている気がします。Apple Watch はシリーズ9です。

Apple Watchは、iPhoneと同じように消音モードに設定できます。消音モード中は、通知音は鳴らず、振動のみ再生されます。消音モードは、Apple Watchのコントロールセンターで設定します。 Apple Wa […]

続きを読む
こえぽけっと2.0
メールの通知についての質問です。ホーム画面を開いているときにメールが届くと、VoiceOverが内容を読み上げてしまいます。読上げを停止させる方法を教えてください。

ホーム画面やアプリを開いているときに通知が届くと、画面の上の方に通知メッセージが表示されます。この通知のことをバナー通知と言います。バナー通知が表示されると、VoiceOverカーソルはそこにフォーカスして内容を読み上げ […]

続きを読む
こえぽけっと2.0
通知に関する質問です。YouTubeなどを見ている時に、通知を読み上げないようにできますか?今は、3本指ダブルタップで読み上げオフにして対処しています。

ホーム画面やアプリを開いているときに通知が届くと、画面の上の方に通知メッセージが表示されます。この通知のことをバナー通知と言います。バナー通知が表示されると、VoiceOverカーソルはそこにフォーカスして内容を読み上げ […]

続きを読む
こえぽけっと2.0
メモアプリと通知についての質問です。 iPhoneに元から入っているメモアプリを使っています。このメモを通知させることは可能ですか?特定のメモを時々見返したいのですが、大量のメモの中から探し出すのが大変なのと、そもそも忘れてしまうことも多く困っています。

残念ながら、iPhoneのメモアプリには、通知の機能はありません。そのため、メモを定期的に通知するには、リマインダーアプリやカレンダーアプリを使うと良いでしょう。 リマインダーアプリは、通知の時に表示されるタイトルとは別 […]

続きを読む